
日本がサステナブルなポストコロナの未来を築くには
日本では「一人勝ち(勝者総取り)」を追求すると、冷ややかな目で見られるのが常でした。むしろ、社会の持続可能な繁栄には、ハーモニー・協調性が欠かせないと考えられていました。こうした思考の背景には、地理的に孤立し、稲作文化であった歴史もあります。島国で、天然資源が限られているため、生き残るには共有しなければならなかったといった要素もあったと考えられます。
After graduating from Waseda University, and completing graduate studies in the US, worked as a market research analyst in the US. Returned to Japan, and worked for a market research company, before joining Intel in 2000. Following several roles in upper management, was appointed as General Manager of Marketing Headquarters, responsible for brand strategy, sales promotion planning, market research, and Internet marketing. In 2010, became responsible for Intel’s marketing activities in the Asia-Pacific region, as Director of Marketing and Consumer Sales, based in Hong Kong.
In October 2013, she was appointed as President and Representative Director of Intel Japan K.K., where she worked until March 2018. Makiko was appointed as Chief Representative Officer of World Economic Forum Japan in April 2018.
Works to open up new markets and create demand, by utilizing knowledge and experience gained through implementing and leading a diverse range of marketing activities for over two decades. Also utilizes her far-reaching experience of working in the US, Japan, and Asia to cultivate employees with the skills to succeed in global business. Also, serving on committee for the promotion of regulatory reform by Japan government from September 2016.
日本では「一人勝ち(勝者総取り)」を追求すると、冷ややかな目で見られるのが常でした。むしろ、社会の持続可能な繁栄には、ハーモニー・協調性が欠かせないと考えられていました。こうした思考の背景には、地理的に孤立し、稲作文化であった歴史もあります。島国で、天然資源が限られているため、生き残るには共有しなければならなかったといった要素もあったと考えられます。
The business culture in Japan has been resistant to change, with a preference for seniority and lifelong employment and a lack of gender parity.
新型コロナウイルスの感染拡大により、厳しい経済状況に置かれている今、日本では、多くの女性が脆弱な立場に置かれ、ストレスを抱えていることを見過してはいけません。パンデミック(世界的大流行)の影響により、日本でかねてから懸案されているジェンダーギャップの課題が浮き彫りになりましたが、問題は深刻化し続けています。
COVID-19 affected women's economic opportunities more than men's. In Japan, this is especially pronounced. Here are three ways to address the gender gap.
ジェンダー・パリティ(ジェンダー公正)推進に向けた動きは、近年日本でも盛んですが、それでもなおジェンダー・ギャップは広がり続けています。世界が2020年国際女性デーを祝うこの時こそ、日本が遅れをとっている理由は何か、そして、この先10年、ジェンダー平等を目指しどう前進するべきかを考える良い機会です
The country ranks 121st out of 153 countries, according to the Global Gender Gap Report 2020.
“利益相关者理念”的概念在日本早已为人所熟知。自17世纪至19世纪(江户时代至明治时代)以来,企业已经意识到让多个利益相关者参与社会活动并为社会造福的重要性。
ステークホルダー資本主義(stakeholder capitalism)は、日本では昔からよく知られた概念です。日本企業は17世紀から19世紀にわたる江戸、明治時代より、複数のステークホルダーと関わることの大切さを理解し、社会のために活動してきました。この考え方は、蚊帳、畳表、売薬、織物、肥料、その他多くの地元商品を日本全国で行商した近江商人から始まりました。近江商人は各...
Stakeholder capitalism is commonplace in Japan's economy. For hundreds of years, companies have worked to satisfy customers and society as a whole..
橄榄球世界杯带着一股力量席卷了日本,日本队首次逆转击败爱尔兰队获得胜利,使整个国家为此感到无比自豪。与许多同胞一样,我同样为我们的球队、为日本成为本届橄榄球世界杯的东道主而欢呼雀跃。此次橄榄球世界杯于9月20日开幕并于11月2日闭幕。
ラグビーワールドカップ2019が日本で開催されています。日本は、アイルランド、サモアに勝利し、ベスト8入り目前となりました。日本チームの熱き誇りは国民に感動を呼び起こし、またホスト国としても盛り上がりをみせています。多くの人々と同様、私も自国チームに声援を送り、ワールドカップの日本開催という興奮に包まれています。大会は9月20日に開幕、11月2日まで開催されます。
Japan's Rugby World Cup is underway, and has some important lessons regarding leadership we can all learn from.
第4次産業革命のテクノロジーが既存の経済・社会システムを圧迫する中、日本は諸外国と同様、グローバリゼーション4.0の持つ大きな影響力に直面しています。2018年版の「仕事の未来レポート」によると、2022年までに主要20ヵ国で7,500万人分の雇用枠が失われると予測されており、新たな労働力の需要を満たすべく、官民による解決策が求められることになります。
Japan, like many countries around the world, faces the transformative effects of Globalization 4.0, as Fourth Industrial Revolution technologies put pressure on existing economic and soci...
世界経済フォーラムでは毎年、世界のジェンダーギャップの状況をまとめています。昨年末に出した報告書では、AIを開発したり使ったりする技術を持った専門職のうち女性が占める割合は22%に過ぎず、格差拡大や、多様性の欠如による技術革新の停滞につながりかねないという内容を盛り込みました。その22%の中でも、管理職は男性が多く補佐的な業務は女性が多いという偏りが見られました。