
同性パートナーを「配偶者」として福利厚生認めるのは1割以下。問われる企業の多様性
同性婚が法制化されていない日本。最近は法の不足を補おうと、同性のパートナーも法律婚をしている配偶者とみなし、同様の福利厚生を提供する企業が増えている。
同性婚が法制化されていない日本。最近は法の不足を補おうと、同性のパートナーも法律婚をしている配偶者とみなし、同様の福利厚生を提供する企業が増えている。
地球環境や社会に配慮されたエシカル(倫理性・道徳性の高い)商品や、開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す「貿易のしくみ」であるフェアトレードなど、近年、SDGs消費が注目されている。
「自分より配偶者のキャリアを優先したい」そう考える女性が半数を超える一方で、同様に考える男性はわずか1割にも満たない。ミレニアル世代の共働き夫婦を対象にした最新の調査から見えてきたのは、いまだ根強い性別役割分業意識だ。
求人情報検索サイト「Indeed(インディード)」の日本法人・Indeed Japanの最新の調査で、「子育てをしていると転職時の採用に不利になる」と考える母親が約4割を占めることが分かった。これは父親の3.5倍にのぼる。一体何が女性たちをそこまで追い詰めているのか。
新型コロナ対策として、政府が掲げる「リモートワーク目標7割」。しかし、2度目の緊急事態宣言下(2021年1~2月)でのリモートワーク実施率はわずかに25.4%だったことが、リクルートワークス研究所の調査で分かった。最初の緊急事態宣言(2020年4~5月)では、リモートワークの実施率は32.8%だったのに対し、「コロナ慣れ」の影響か、2度目の緊急事態宣言では実施率が減った。
世界的に見て温暖化対策をリードしているとは言えない状況が続いていた日本でも、2020年10月を機に、潮目が大きく変わり始めた。菅義偉首相の所信表明演説で、2050年に二酸化炭素の排出量を実質ゼロにすると宣言されると、12月にはそのためのロードマップと言える「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」を経済産業省が中心となって策定。
「男女平等は公正な社会にとって重要である」に同意すると答えた人の割合は、APAC平均7割近くに対し、日本では5割未満、とりわけ日本人男性では36%と著しく平均を下回っている。国際女性デーとなる3月8日、リンクトイン・ジャパンが2018年から実施している、仕事に対する意識調査(Opportunity Index)を発表した。 そこから見えてきたのは、日本が男女平等の意識にお...