IDEAS FOR GOOD

Most Popular

Urban Transformation

バルセロナ、地下鉄の「回生ブレーキ発電」を駅やEV充電所のエネルギー源に

冷蔵庫やエアコン、電気自動車やエレベーターなど、私たちの生活の周りに数多く使用されている「モーター」。現在、CO2排出量とエネルギーコストの削減を実現すべく、そんなモーターの活用を広める技術開発が行われている。なかでも、電車や自動車などの減速時に電気を発生させる「回生ブレーキ」は省エネに大きく貢献している。

30 Oct 2024
Wellbeing and Mental Health

アフリカに学ぶ「ケアの民主化」。地域が担うメンタルヘルスのあり方

世界各国で大きな問題となっている、メンタルヘルス。WHOによれば、世界中でうつ病に苦しむ人々の数は2,800万人にものぼる。医療機関が整っているように感じられる日本でも、精神科(心療内科)の予約は数か月先まで取ることができないことも多く、需給バランスの乱れが大きな課題となっている。

17 Jul 2024
Equity, Diversity and Inclusion

南米から広がる「ご近所看護」。人種間のヘルスケア格差を乗り越える

米国メリーランド州の都市・ボルチモアでは、人種間のヘルスケアアクセスの平等化を目指すプログラム・Neighborhood Nursing(ご近所看護)が広がりをみせている。人々の生活エリアに看護師が赴き、無料のヘルスチェックを初期ケアとして提供するサービスだ。これを入口として、何か異常があればより詳細な検査や公的なサービスへとつなぐ役割を担っている。市民からの依頼があれば...

04 Jul 2024
Global Cooperation

星空が「ごみ空」になる前に。日本の“木製”人工衛星が宇宙汚染対策に挑む

2021年に世界で打ち上げられた人工衛星の数は1,809機。2011年の打ち上げ数と比較すると14倍にもなる(※1)。雲の動きなどをもとに天気予報に利用される気象衛星や、山間部や海上での通信に使用される通信衛星など、人工衛星はいまや私たちの生活になくてはならない存在だ。しかしこの人工衛星が原因で「宇宙ごみ」の問題が深刻化している。

13 May 2024
Prev
1/2

About us

Engage with us

  • Sign in
  • Partner with us
  • Become a member
  • Sign up for our press releases
  • Subscribe to our newsletters
  • Contact us

Quick links

Language editions

Privacy Policy & Terms of Service

Sitemap

© 2025 World Economic Forum